物事を毎日続けるコツや習慣にする方法を知りたい方へ。


この記事では、上記のような悩みにお答えします。
物事を毎日続けるコツや習慣にする方法
今回は「物事を毎日続けるコツや習慣にする方法」について考えてみたいと思います。
このテーマ、ほとんど「人類にとって永遠のテーマ」みたいに感じられますね(笑)
決して大げさでなく、多くの人にとって「続ける」とは
大切なことであり、
必要なことであり、
手に入れたいことであり、
そして…なかなかできない困難なことでもある…
なにか物事を手に入れるためには「続ける」ことがなによりも大切であることは皆よく知っています。
学生さんであれ、社会人であれ、どんな職業、立場の人であっても等しく同じです。
物事を手に入れたり成功したりしている人は、皆さん共通して、この「続ける」ということができているように思います。
逆に考えると、この「続ける」ことができなければ、欲しいものを手に入れることはできないのかもしれません。
信念だけで継続できるのか?
もちろん「続けるという気持ち」は大切だと思います。
なにがあっても自分はやる遂げるんだ!!というマインドは、何物にも変えがたいことかもしれません。
何があっても毎日ダイエットのためにウォーキングをするぞ!
とか
ラジオの語学番組を聴き続けるぞ!
とか
そういう「気持ち」「信念」よく「マインドセット」というような言い方も耳にしますが、もちろんこれは非常に大切なことです。
信念なくして成功はなし。
でもこの「信念」くん、残念なことに、日々薄れていってしまうのもまた事実・・・。
そんなの気持ちが弱いだけ!信念とは言わない!という厳しいご指摘も聞こえてきそうですが・・・
人の気持ちというものは往々にして、薄れ、忘れてしまうものなのです・・・
(なんだかちょっぴり切なくなってきました・・・)
すでに続けているものはないか?
ちょっと見方を変えてみましょう。
「続ける」というと、とたんに自分には無理、難しいと思ってしまいがちですが、本当にそうでしょうか。
すでに毎日、続けることができていることはありませんか?
たとえば、毎日歯は磨きますよね。
ご飯も食べますよね。
夜は寝て、朝は起きますよね。
お風呂も入るかな?
会社に行くのに毎日電車に乗るとか、駅までは毎日歩くとか…。
別に続けようと思っているわけではないけど、結果的にほぼ毎日やっていること、誰にでもあると思います。
すでに習慣化できていることにくっつける
物事を毎日続けて習慣化するコツ、それは
「すでに毎日習慣化されていることに、新しく習慣化してみたいことをくっつける」
これは、私や私の妻が実際にやっているコツなのですが、なぜこの方法がオススメなのかというと
「すでに習慣化されているものは、あらためて習慣化する必要がなく、ラクだから」
です。
【続けるコツ】例① 歯磨きにくっつける
たとえば我が家では、毎にち歯を磨きながらゴルフボールを踏んでいます。
「健康や美脚のために、毎日ゴルフボールを踏むのが良いらしい」という情報を得た ⇓ それだけを毎日やろうとしても、忘れてしまったり、めんどくさくなったりする ⇓ それなら毎日やっている歯磨きとくっつけて、歯磨きしながらボールを踏めば、忘れないし、めんどくさくない! |
ポイントは
・わざわざやらなきゃというめんどくささがない
すでに習慣化されている歯磨きを忘れることはないので、何の無理もなく、忘れることもなくゴルフボール踏みは続いています。
もちろんなんでもできるわけではありませんが、このように歯磨きに何かをくっつけてやるというのはとてもおススメです。
【続けるコツ】例② 朝起きにくっつける
また妻は、朝起きたら起き上がる前に、ベッドの上で3分間ストレッチすることを続けています。
これも「朝起きる」という、習慣とも言えないくらい当たり前のことに、ストレッチという新たに習慣にしたいことをくっつけているわけです。
これくらい当たり前のことに何かをくっつけるやり方は、とても有効です。
夜寝る前に、というのも良いですね。自分に合った方法を探してみてください。
他にも
・お風呂
・食器洗い
・毎日見るテレビ番組
など、すでに毎日続けていることにくっつけてみるという方法は、物事を毎にち続けるコツとして、とてもオススメです。
毎日続けて習慣化するための参考書籍紹介
物事を毎日続けて習慣化するために参考になる書籍を3冊ご紹介します。
・マナブ著『億を稼ぐ積み上げ力』
など、その考え方は参考になります。
ブログをやっている人はもちろん、そうでない人も、きっと刺激をもらえる一冊だと思おいます。
・古市幸雄著『1日30分を続けなさい』
1日たった30分ですが、その積み重ねが、その後の人生で、他者を圧倒的に引き離すことになるという内容。
学校を卒業して社会人になると、勉強する人は圧倒的に少なくなる ⇓ 少しづつでもコツコツ勉強を続けると、ライバルから圧倒的にに抜きん出ることができる |
上記のマナブさんも同じようなことを言っています。
ちょっと耳が痛い話ですが、自分を振り返ってみても、まさしくそうだなと思わされます。
・MB著『もっと幸せに働こう』
コンセプトは「好きなことを仕事にしよう」
結局、単純に、好きなことは続けやすい、とは真理だと思います。
好きだから続けられて、幸せになった。
そういう働き方が、これからのスタンダードになるのかもしれませんね。
物事を毎日続けて習慣化するのに役立つ商品紹介
私があることを習慣化するうえで、とても役に立った商品(サービス)があります。
それはオーディオブックです。
上記でオススメの本について紹介しましたが、そもそもあまり読書習慣のなかった私が読書を続けることができたのは、実はオーディオブックのおかげです。
私は主に、食器洗い等の家事をするときと、駅までの徒歩移動、そして電車での移動中に聞いています。
毎日の家事と仕事場への移動に、オーディオブックで読書をする、という習慣をくっつけたのです。
逆に言うと、わざわざ時間を取ってオーディオブックを聞くということはありません。
オーディオブックは、耳さえ空いていれば、いつでもどんな状況でも、自分の行動にくっつけることができます。
防水のスピーカーやイヤホンがあれば、風呂の中でも聞くことができます。
毎日のお風呂タイムにくっつければ、毎日30分~1時間くらいの読書時間を確保できます。
1日1時間、いや30分でも勉強を続けることが大切なのであれば、まずは無理なく続けるために、自分のいつもの行動とオーディオブックをくっつけて利用してみることを強くオススメします。
オーディオブックは
株式会社オトバンクが提供する【audiobook.jp】
あるいは
アマゾンが提供する【audible】
がオススメです。
どちらも無料お試し期間がありますので、この機会にぜひ試してみてください‼